日本獣医寄生虫学奨励賞・過去のシンポジウム

日本獣医寄生虫学奨励賞

過去の受賞者リスト



過去のシンポジウム テーマ・演題


第166回 (2023) 「寄生虫学教育・診断へのデジタル技術の活用
  1. The future of parasite management is access to real time POC diagnostic information. Miramus Greg(Techion)
  2. Vive Focus3を用いたVR寄生虫検査自己学習システムの紹介と、Sony Neural Network Console を用いた寄生虫卵同定の試み. 橋本 弘司(熊本大学)

第165回 (2022) 「駆虫薬とその応用」
  1. 新型コロナウイルスとイベルメクチン. 花木 秀明(北里大学)
  2. 動物用医薬品としての駆虫薬の現状 ー プラジクアンテルを中心にー. 深瀬 徹(岡山理科大学)

第164回 (2021) 「環境と寄生虫から学ぶこと」
  1. 日本におけるロイコクロリディウム属吸虫の多様性. 佐々木 瑞希(旭川医科大学)
  2. 植物寄生性線虫における表現型可塑性と環境認識機構. 新屋 良治(明治大学)
  3. 寄生生物ハリガネムシ類による宿主操作の仕組みと自然生態系における知られざる役割. 佐藤 拓哉(神戸大学)
  4. 環境DNA・環境RNA 解析に基づく衛生動物のモニタリングの試み. 清 和成(北里大学)

*第163回 (2020) はコロナ禍の影響によりシンポジウムを中止
 

第162回 (2019) 「獣医寄生虫学における研究開発の最前線」
  1. The GHIT Fund - Bringing Japan's R&D Innovation to Bear on Global Health. 鹿角 契 (GHIT財団)
  2. A live attenuated markerless prophylactic vaccine for leishmaniasis using CRISPR gene editing. 濱野 真二郎 (長崎大学)
  3. Dourine in Mongolia.  Battsetseg Badgar (モンゴル生命科学大学)
  4. Current status of coccusdiosis vaccine development. 張 国宏 (日本生物科学研究所)
  5. 5-aminolevulinic acid (5-ALA): Research and Development. 岩谷 直 (ネオファーマジャパン
 
第161回 (2018) 「アジア諸国における寄生虫学研究の現状」
  1. Immunopathology of visceral leishmaniasis. Yasuyuki Goto (University of Tokyo, Japan)
  2. Unique features of the eimerian genomes and their implications for coccidiosis control. Kiew-Lian Wan (Universiti Kebangsaan Malaysia, Malaysia)
  3. Trypanosome and trypanosomosis researches in Mongolia. Keisuke Suganuma (Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine, Japan)
  4. Cerebral toxocariasis and neurodegeneration. Chia-Kwung Fan (Taipei Medical University, Taiwan)
  5. Acaricide resistance in African cattle ticks an attempt in developing a field-tailored diagnostic system. Takeshi Hatta (Kitasato University, Japan
  6. Mosquito borne diseases and mosquito research in Indonesia. Isra Wahid (Universitas Hasanuddin, Indonesia)
 
第160回 (2017) 「マスターズレクチャ」
  1. 吸血性あるいは住血性の生き物を相手にした私の研究のこれまで   藤崎 幸蔵(帯広畜産大学)
  2. 寄生虫感染と消化管粘膜の防御   堀井 洋一郎(宮崎大学)
  3. 蠕虫類の形態情報および分子情報から学んだこと   板垣 匡(岩手大学)

第159回 (2016) 「微生物と宿主の共進化」
  1. レジオネラ、アメーバ、そしてヒト   永井 宏樹 (阪大・微研)
  2. アピコンプレクサと植物ホルモン   永宗 喜三郎1,21国立感染症研究所・寄生動物部、2筑波大学・生命環境系)
  3. 共生・進化・生物多様性   深津 武馬1,2,31産総研 生物プロセス、2東大院 理、3筑波大院 生命環境)
  4. 哺乳類の胎盤の進化に寄与したレトロウイルス   宮沢 孝幸 (京都大・ウイルス研・進化ウイルス)

第158回 (2015)  「寄生虫研究のフロントライン・未来」
  1. マイクロデバイス技術を利用した細胞操作と計測   竹内 昌治 (東大 生産技術研究所)
  2. マラリア原虫のステージ特異的遺伝子発現制御機構   岩永 史朗、加藤 知美、金子 伊澄、油田 正夫 (三重大 医・医動物)
  3. トキソプラズマ病原性因子による免疫ハイジャック機構   山本 雅裕1,21大阪大・微研・感染病態、2大阪大・IFReC)
  4. 外部ならびに内部寄生虫感染防御における好塩基球の重要性 ~山椒は小粒でもピリリと辛い~   烏山 一 (東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 免疫アレルギー学分野)

第157回 (2014) 国際シンポジウム「寄生虫ワクチン」
  1. Vaccination against canine babesiosis.    Schetters Theo1,2 (1ProtActivity, Netherlands, 2Vaccination antiparasitaire, University of Montpellier I, France)
  2. Rational design of vaccines for canine and human visceral leishmaniasis.    Reed Steven1, Coler Rhea1, Duthie Malcolm1, Goto Yasu2, Guderian Jeff1 (1Jeff Guderian Infectious Disease Research Institute, Seattle, USA, 2University of Tokyo, Japan)
  3. A combination vaccine for control of East Coast fever ̶ a tick transmitted killer disease of cattle in East Africa.    Odongo David1,2, Githaka Naftaly1, Bishop Richard1, Daubenberger Claudia3 (1International Livestock Research Institute, Kenya, 2University of Nairobi, Kenya, 3 Swiss Tropical and Public Health Institute, Switzerland)
  4. Wheat germ cell-free protein synthesis system: an innovative technology for postgenome malaria vaccine candidate discovery.    Tsuboi Takafumi (Division of Malaria Research, Proteo-Science Center, Ehime University, Japan)

第155回 (2013) 「Vector-borne diseases研究:ラボからフィールドへ」
  1. アフリカでのマラリア媒介蚊フィールド研究   皆川 昇(長崎大学 熱帯医学研究所)
  2. 植物-昆虫への寄生を切り替える病原体「ファイトプラズマ」のホストスイッチング機構   大島 研郎、前島 健作、難波 成任(東大院 農・生産環境生物)
  3. 魚類の粘液胞子虫病におけるベクター制御法   横山 博(東大院 農・水圏生物科学)
  4. トランスジェニック蚊を用いたマラリア原虫ー唾液腺相互作用の解明   吉田 栄人(金沢大学 医薬保健研究域薬学系)
  5. リーシュマニア症:フィールドからラボへ、ラボからフィールドへ   加藤 大智(北大 獣医・寄生虫)